2012年4月25日水曜日

Bipolar I Disorder(双極Ⅰ型障害≒躁うつ病) の日常・非日常 201201


躁うつ病,うつ病,発症の関わる遺伝子探索


そううつ病・うつ病 発症に関わる遺伝子を探す研究が始まりました。
元になった新聞記事です。あまり詳細がわかりません。



医療&健康ナビ:そううつ病・うつ病 発症に関わる遺伝子を探す研究が始まりました。
 

 ◇患者急増の原因究明へ
 ストレス社会の中で患者が急増しているそううつ病やうつ病。その発症に特定の遺伝子が関与していないかどうかを探ろうと、藤田保健衛生大(愛知県豊明市)医学部の岩田仲生教授(精神医学)らが調査に取り組み始めた。研究グループは一般の会社員など延べ1万人以上から遺伝子サンプルを提供してもらい、遺伝子解析や面接調査を重ねる予定。同種の研究としては世界最大規模のサンプル数になるという。そううつやうつの発症メカニズムはほとんど分かっておらず、研究成果の今後の予防・治療薬開発への応用にも期待がかかる。
 


ヘインズの肥満

 ◇職場環境の把握も
 研究グループがまず取り組むのは、協力者の職場環境などの把握だ。「職場の仕事に自分の意見を反映できるか」「職場の雰囲気は友好的か」「家族とどのくらい気軽に話ができるか」。このような設問に面接や電子メールで毎月回答を求める。酒量や喫煙の頻度なども聞き、職場や家庭でのストレスを継続的に把握することを目指す。遺伝子サンプルは協力者の唾液などから採取する。
  すでに地元の大手企業や病院などに協力を依頼しており、今年10月から5年間の研究期間に、会社員や看護師など1万人以上が参加する見込みという。具体的な症状が見られた対象者は治療にも協力する。
 

 ◇気分障害、100万人超
 岩田教授によると、そうとうつの状態を交互に繰り返すそううつ病は主に遺伝要因が強く影響するとされ、うつ病には遺伝要因と周りの環境の両方が影響していると考えられている。面接によるストレス調査は、特にうつ病の研究に役立てられる。
  遺伝子サンプルは理化学研究所が保有する約2万人分の遺伝子データとも比較し、症状の有無と遺伝子の特徴などの関連を調べ、発症に関わる遺伝子を特定することを目指す。
 

 厚生労働省や警察庁によると、うつ病などを含む「気分障害」の患者は増加を続け、08年に初めて100万人を突破した。98年以降、年3万人を超える自殺の約4割は気分障害が関連しているとみられている。
 


非公式ヤッピー"慢性疲労症候群

 背景には、職場での成果主義導入や雇用の不安定化による職場環境の悪化、貧困率の増加などさまざまな要因が指摘されている。しかし、国の研究予算がこれまでがんや糖尿病などに重点的に配分されてきたこともあって、科学的な原因究明はこれから。日本精神神経学会などはうつ病をがん、心臓病と並ぶ「3大疾患」と位置づけ、国民病として対策に力を入れるよう求めている。
 

 ◇アプローチ、多様に
 今回の研究は文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラムの一環。学会などの声を受けて国も研究対策に重い腰を上げた形で、他に広島大、北海道大、群馬大などの各グループが、脳画像解析、動物の行動解析など、さまざまな角度からうつ病研究を実施する。多様なアプローチで病態の全容解明を後押しする方針だ。
 

 岩田教授によると、現在広く使用されている抗うつ薬は、脳内のセロトニンなどの神経伝達物質に作用しているが、セロトニンがそもそも発症にどの程度関わっているのかは不明。再発率の高さを考えても、薬の治療効果は十分といえないという。
 

 教授は「患者が増える一方で、診断技術は30年前から大きな進歩はない。発症に影響する遺伝的要因やストレス内容が解明されれば、予防や治療も進み、職場などのパフォーマンスも上がる。より暮らしやすい社会になるよう研究を役立てたい」と話している。【安達一正】


"黄熱病ショット"


この新聞記事だと,あまりに多様なアプローチが描かれていて焦点がはっきりしません,遺伝子なのか,どの遺伝子なのか,職場環境なのか,100万人を突破した患者数なのか,バカな新聞記事を相手にせず,文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラムのページを見ましょう。


文部科学省の脳科学研究戦略推進プログラム


「発達障害研究チーム」
然るべき時点で発達障害に関する的確な診断と評価がされず、現在利用可能な治療・療育も適切になされていない場合も多く、さらに、治療・療育に限界があるのが現状です。この問題を打破するため、ゲノム科学、脳科学の手法を用い、発達障害の病因・病態を明らかにして、診断、治療・療育に寄与することを目的とした研究を推進します。


「うつ病等研究チーム」
自殺や長期休職の要因となっているうつ病性障害、双極性障害などの気分障害に関して、脳機能画像解析、ゲノム解析、分子病態解析、モデル動物解析などを行い、気分障害の病態解明、臨床バイオマーカー候補の探索を行います。これらを統合して、脳科学に基づく診断・治療法の開発に挑戦し、気分障害の患者さんへの還元を目指します。



「脳老化研究チーム」
脳老化とそれから乖離し始めた認知症状態が混在する時期の異常蛋白蓄積を追求し、バイオマーカーと予防法を開発します。タウオパチーに対して、線虫によるスクリーニングとモデルマウスの脳機能評価系を駆使し、タウの微小管安定化作用以外の新規生理機能を解明します。前頭側頭葉変性症(FTLD)に対して、動物モデルを確立し、バイオマーカーおよび治療法の開発を目指します。


岩田教授のグループは「うつ病等研究チーム」の9機関の1つに過ぎないのに,新聞記事はごちゃごちゃに書いています。

課題 F 「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究」
藤田保健衛生大学医学部 精神神経科学講座 教授
岩田 仲生
 「遺伝環境統計学的相互作用大規模解析による気分障害の病態メカニズムの解明」

大規模気分障害患者サンプルを用いて、重要な環境要因との相互作用を加味した全ゲノム解析法で新規関連分子の同定を行います。さらに集団サンプルに加えて家系サンプル、およびコホートサンプル(職域、特殊環境下サンプルなど)を用いることで、特定の遺伝要因と個別に相互作用する重要な環境要因の同定を行います。コピー数変異(CNV)解析に加えこれまで集積した死後脳サンプルを用いてエピジェネティック解析も統合的に解析します。新規同定分子により発症予測診断法、発症リスクをあげる遺伝・環境要因への介入による治療および予防法の開発、対象分子および関連するシステムに作用する新規機序の治療薬のシーズ開発を行います 。




岩田教授はSNPやCNVなどを用いた全ゲノム解析法(GWAS)で,未知の遺伝子をみつけようとします。GWASは候補遺伝子を立てなくて関連する遺伝子を見つけられる方法です。


藤田保健衛生大学の脳プログラム


毎日新聞記事はほとんど役に立たない,空虚なものでした。書いている記者がほとんど理解していないのでしょう。



These are our most popular posts:

小児の支持療法(PDQ - がん情報サイト|PDQ®日本語版(医療専門家 ...

2010年8月31日 ... 治療および支持療法には新生児から若年成人まで広範な年齢グループにわたって 異なるアプローチが必要であり、がん .... うつ病、身体化、および不安と関連する症状が 、人口統計学的情報、健康に関する情報、および医学的情報とともに報告 ... read more

パキシル錠5mg/ パキシル錠10mg/ パキシル錠20mg

若年成人(特に大うつ病性障害患者)において、本剤投与中に自殺行動(自殺既遂、 自殺企図)のリスクが高くなる可能性が ..... 大うつ病性障害の患者において、プラセボ群 と比較して本剤投与群での自殺企図の発現頻度が統計学的に有意に高かった(本剤 ... read more

厚生労働統計一覧|厚生労働省

世帯内単身者に関する実態調査【平成12年1回限り】; 若年層の晩婚化・未婚化の 主たる要因として注目されている成人未婚子の ... 伝染病統計【平成11年以降廃止】; 伝染病患者の発生状況を的確に把握するとともに、疫学的事項の解明及び防疫対策に 必要な ... read more

神経性大食症 - Wikipedia

神経性大食症の患者は、抑うつ症状や、気分変調性障害、大うつ病性障害、不安障害 などの気分障害がみられる頻度が高く、神経性 ... [編集] 統計. 日本における青年期から 若年成人期の女性の過食症の有病率は1~3%、一生のうちに一度でも過食症の診断 ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿